先週末はローマにてオリーブオイルテイスターの公式名簿に登録するためのトレーニングを受けきた。
イタリア語でオリーブオイルテイスターは「assaggiatori ufficiali dell'olio di oliva」(アッサッジャトーリ ウッフィチャーリ デル オーリオ ディ オリーヴァ)。英語とイタリア語、日本語にすると同じ意味になるのだが、「テイスター」という言葉がどうも好きになれない私。タイトルは分かりやすくするために「オリーブオイルテイスター」と書いたのだが、このブログでは以下、「assaggiatori(アッサッジャトーリ)」と書くことにする。 6月に受講した講習はラツィオ洲で認可されたassaggiatoriを養成するためのコースだった。元々assaggiatoriになることが目的ではなく、知識を得るために参加したのだが、ここまできたらどうせだからイタリア政府に認可されたassaggiatoriになる?と思い、今回のトレーニングを受けてきた。 イタリアにはそれぞれの資格は国で認められていて、「assaggiatori ufficiali dell'olio di oliva」も国で認可された国家資格に当たる。その名簿に登録するためには、 1, 国が指定した講習に参加すること 2, 国が指定したトレーニングを行うこと 3, イタリアに住民票を持っていること これが最低条件となる。 トレーニングは1回に3種類のオイルを試飲、それを最低20回行う、というもの。6月に受けた講習でも結構な数のオイルを試飲したが、トレーニングではそれとは別に更に60種類のオイルをテイスティングすることになる。 今回のトレーニングに参加したのは、前回の講習の受講生が私を含め計4人と、2年前の講習に参加した人が2人で計7人。うち4人がオリーブオイル生産者で2人が食に携わる仕事をする人、そして私。講習の他にもそれぞれでトレーニングを重ねてきたレベルの高い人達ばかりだった。 ![]() テイスティングはSala Panel(サーラ パネル)という、これまた州の厳しいチェックを受けた公式の試飲スペースで行う。一人一人仕切りで分かれていて、シーンとした中で集中した時が過ぎる。オイルのテイスティングは1回に3種。指定の用紙には ・欠陥各種 ・Fruttato ・Amaro(苦味) ・Piccante(辛味) を記入する欄があり、それぞれ自分が感じた尺度を記入していく。ワインのように「どこの産地のどの品種」を探るものではない。試飲途中には水と青りんごで、口の中に残るオイルを掃除しながら進めていく。 一斉にSala Panelに入室して、個々にテイスティングをした後、皆で意見交換をする。指揮を執るのは先生のパオラ。 ![]() 「さて、Aのオイルはどうだった?」 と質問すると、あっちからこっちから、皆の意見が飛んでくる。黙っている人なんて誰もいない。それは、今回のトレーニングはレベルが高く、それぞれに自分の基準を既に持っていたからかもしれない。そして、皆の意見が出終わったところで、どこで作られたどんな品種のオイルで、、、、とパオラの説明が続いていく。 オリーブオイルのテイスティングに「正解」は存在しない。「正解なようなもの」は存在するが、それぞれの五感は少しずつ違うため、まったく同じ評価が下る、という事はなかなか難しい。assaggiatoriが集まる正式なテイスティングは、Capo Panel(カーポ パネル)を中心としたグループ単位で行われる。assaggitoriが個々に出した意見をCapo Palelが意見をまとめてから提出する。今回のトレーニングはそれに近い感じだったかも知れない。 1日に3回のテイスティング(つまり9種)のオイルテイスティングが許可されているらしいが、確かにこの辺りが限界かもしれない。今回、規定のオイルテイスティングが終わってから、更に数種のオイルをテイスティングさせてもらった。(これはトレーニングとしては登録されないが)1日に15種のオイルをテイスティングした後は、感覚がだんだん麻痺してきて正確な判断が出来なくなってくる。パオラも 「20種以上はテイスティングするもんじゃないわよ。」 と言っていたが確かにその通りかも、、、。いや、テイスティングは出来るが、正確な判断が難しい、というところだろうか。 6月の講習、今回のトレーニングの講師をしているパオラは「食品分析」の世界で長く働いていた人。ラツィオ州のワインのD.O.Pの評議員でもあり、オリーブオイルのコンサルタントもこなす。 「モノの味を理解する、という事は、基本的にはワインもオイルもサラミもチーズも一緒。オイルだけじゃなくて、味覚を磨いていくのよ。」 パオラの話は非常に理論的で面白い。それは化学的な知識がものすごく豊富だからだ。分子や原子まで遡って、オリーブオイルに対する私達の謎を解明してくれる。そして話はオイルのみに終わらず、食品全般に関しての知識が豊富だ。偶然にもパオラと出会えたことはラッキーだったのだろう。 今回、6日間開催されていた中で私は仕事の都合で3日しか参加出来なかった。残りは10月か11月に引き続き行うこととなった。その後、晴れてイタリア政府のAssaggiatori Ufficiali の名簿に登録出来る事となるのだ。しかし、名簿に登録した後も、もちろんトレーニングは必要。嗅覚も味覚も鍛えなければすぐに劣化してしまう。私もトラーパニでの実地トレーニング(ちなみにオリーブオイル講習会を一緒に開催しているアルベルト・ガッルッフォ氏はCapo Panelでもある)、そして1年に数回はローマに行ってトレーニングを続けていくつもりだ。 ワインのソムリエに比べると比較的壁が低いassaggiatori ufficiali dell'olio di oliva。だからこそ、自分できちんとトレーニングを続けていくことが大切なのだ、、、と、つくづく思うのであった。
by lacucinasiciliana
| 2011-09-19 00:40
| オリーブオイルのお話
|
![]() 佐藤礼子著 (講談社) Amazonはこちらから! ![]() シチリアの伝統菓子と マンマの手作り菓子 佐藤 礼子著 (誠文堂新光社) Amazonはこちらから 全国書店にて好評販売中! シチリアに住んで7年、シチリアで学んだ料理のエッセンスをREIがたっぷりご紹介。シチリアの風をお届けします♪ シチリアでシチリア料理を学ぶ La Tavola Siciliana ![]() ●REIのシチリア料理教室 ●シチリアマンマの料理教室 ●ワイナリー見学 ●オリーブ農園見学 ●塩田見学 ガイドブックに載っていないシチリア美食の旅をコーディネート♪ ![]() 朝時間.jp 朝美人公式ブログ 「シチリア料理研究家佐藤 礼子のボーノな毎日!」 ♪♪♪好評連載中♪♪♪ ******************* *REIのブログ色々* La Tavola Siciliana ~美味しい&幸せなシチリアの食卓~ (2010~2013) シチリア時間BLOG2 (2010~2013) シチリア時間BLOG (2006~2010) イタリア料理留学日記 (2004~2006) ******************* ★コメントは承認制です。反映されるまでに少し時間がかかります。 ![]() ★ブログ内の写真及び文章の著作権は本人にあり、無断使用・内容の転載は、商用・個人を問わず、いかなる場合も固くお断りしております。 ■シチリアのオリーブの木オーナー制度 ![]() カテゴリ
全体 シチリア・旬の食材 シチリアの畑から 私の食卓 シチリアマンマの季節の食卓 Festaな食卓 シチリア伝統の一皿 シチリア菓子・パン シチリアのオイシイ食堂 シチリアのオススメお菓子屋さん シチリアのオイシイモノ色々 マンマの古道具 キッチンのお気に入り シチリアワイン オリーブオイルのお話 保存食を作る 本 食文化イロイロ 番外編:サルデニア島 番外編:トリエステ 番外編:ローマ REIの料理教室@JAPAN ベランダ畑 お気に入りのお店@日本 人 シチリア料理本出版 お知らせ 未分類 以前の記事
2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 記事ランキング
最新の記事
検索
ブログパーツ
お気に入りブログ
青木純の歌う食べる恋をする ユキキーナの日記 パンダ通信 パリ近郊のカントリーライフ フィレンツェ田舎生活便り2 ウィーン散策 Lusti... Miho's Sweet... YPSILONの台所 Ⅱ プチカメラ casa del sole パルマの食と生活 料理教室 ブォナ・フォル... シチリア時間BLOG 2 aroma di caffe 絵と毎日とおしゃべりと。 Afternoon Te... つづれおり・イタリア日記 幸せなシチリアの食卓、時々旅 ブログジャンル
画像一覧
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||