1
トラーパニ近郊の小さな村、マラウサ。そこで独自の無農薬栽培をしているオリーブオイルの生産者「Titone(ティトーネ)」を訪ねた。
Titone(ティトーネ)は生産者のファミリーの苗字。1936年から今と同じ土地でオリーブオイルを造り続けるトラーパニの中でも伝統ある生産者のひとつだ。もともと薬局を営むTitone家は古くから「無農薬」にこだわり続けた。 「食べることは健康になる事だ」 と語るのは、現在のオーナーであるジュセッペさん。 ![]() 「健康になりたければ食べろ。薬に頼るな。」 そんな事を言い出す薬局のおじさんはジュゼッペさん以外、この世にいるのだろうか? ![]() 無農薬栽培のオリーブオイル農家を泣かせるのはハエを始めとする虫達。ハエは果肉の多いオリーブを狙って彼らのもつ針で穴を空けてしまう。当然、穴が空いたオリーブはそこから酸化が始まり、劣化して落ちてしまう。落ちなかったとしても、酸化したオリーブを使って作ったオリーブオイルは当然良質なものとは言えず、それは味にも反映される。 ジュセッペさんはパレルモ大学と共に進めてきた研究で、「ハエが好む匂い」を発見した。 「ハエは臭いものが好きなんだよ。」 右のボトルを見て頂きたい。上に小さな穴が空いているのが分かるだろうか? 「ボトルの中に魚の粉かアンチョビを入れて水を注ぐんだよ。メスのハエはその匂いに引き付けられて穴から入ってしまう。オスのハエは魚の匂いには引き付けられないけれど、メスが放つフェロモンに引き付けられて穴から入ってしまう。こうすることで、劇的にハエの量を減らすことができるんだよ。」 原始的だが画期的な発明だ。Totone家には5000本のオリーブの木がある。彼らは、この1本1本の木に、この仕掛けがされているボトルを毎年ぶら下げ、毎年回収しては洗って翌年に備えるのだ。 ジュゼッペさんの説明に続き、娘のアントネッラさんに畑を案内してもらった。 ![]() 「ほら、このボトルは緑でしょ?でもあっちのボトルはオレンジ。入ってくる虫によって水の色が変わるのよ。オリーブを狙っているのはハエだけじゃないからね。」 本当だ。ボトルを見ると、濃い緑、薄い緑、オレンジ、ピンク、、、、自然界には色々な色をした虫がいるものだ。 ![]() オリーブ畑にはトラーパニを代表する3種、ビアンコリッラ、チェラスォーラ、ノチェッラーラの3種、それとその他数種のオリーブの木が植わっているという。オリーブの木は品種を問わずランダムに植わっているが、収穫する時は種類ごとに収穫していく、というのだから大変な作業だ。オリーブの木はきちんと剪定され、木も元気そうなのが畑から伝わってくる。 自社でフラントイオ(搾油所)を持つTitoneは1992年から最新のコールドプレスを導入している。収穫してすぐにオリーブオイル製造に移れるというのはオリーブオイルつくりにおいて非常に重要なポイントで、大きな利点である。 さて、一通り見学した後は、オリーブオイルの試飲だ。 ![]() Totoneでは2種類のオリーブオイルを作る。ひとつは「Valli Trapanesi D.O.P」、もうひとつはD.O.P規定にこだわらず作ったオイル。いずれも無農薬である。D.O.Pオイルを試飲してみる。さわやかな緑の香りとどことなく漂う青りんごの香り、口に含んでみると草原をイメージさせるような緑のオリーブの風味、、、とても均整の取れた美しいオイルであった。 ![]() 壁一面、、、というか、部屋の全面の壁を埋め尽くす賞の数々、、、。その数は圧巻だ。 「収穫はいつから始まるの?」 という私の問いに、 「10月の上旬よ。良かったら見に来てね。」 と微笑むアントネッラさん。是非、オイルが出来る瞬間を見に行きたい。 ■
[PR]
▲
by lacucinasiciliana
| 2011-09-11 16:20
| オリーブオイルのお話
1 |
![]() 佐藤礼子著 (講談社) Amazonはこちらから! ![]() シチリアの伝統菓子と マンマの手作り菓子 佐藤 礼子著 (誠文堂新光社) Amazonはこちらから 全国書店にて好評販売中! シチリアに住んで7年、シチリアで学んだ料理のエッセンスをREIがたっぷりご紹介。シチリアの風をお届けします♪ シチリアでシチリア料理を学ぶ La Tavola Siciliana ![]() ●REIのシチリア料理教室 ●シチリアマンマの料理教室 ●ワイナリー見学 ●オリーブ農園見学 ●塩田見学 ガイドブックに載っていないシチリア美食の旅をコーディネート♪ ![]() 朝時間.jp 朝美人公式ブログ 「シチリア料理研究家佐藤 礼子のボーノな毎日!」 ♪♪♪好評連載中♪♪♪ ******************* *REIのブログ色々* La Tavola Siciliana ~美味しい&幸せなシチリアの食卓~ (2010~2013) シチリア時間BLOG2 (2010~2013) シチリア時間BLOG (2006~2010) イタリア料理留学日記 (2004~2006) ******************* ★コメントは承認制です。反映されるまでに少し時間がかかります。 ![]() ★ブログ内の写真及び文章の著作権は本人にあり、無断使用・内容の転載は、商用・個人を問わず、いかなる場合も固くお断りしております。 ■シチリアのオリーブの木オーナー制度 ![]() カテゴリ
全体 シチリア・旬の食材 シチリアの畑から 私の食卓 シチリアマンマの季節の食卓 Festaな食卓 シチリア伝統の一皿 シチリア菓子・パン シチリアのオイシイ食堂 シチリアのオススメお菓子屋さん シチリアのオイシイモノ色々 マンマの古道具 キッチンのお気に入り シチリアワイン オリーブオイルのお話 保存食を作る 本 食文化イロイロ 番外編:サルデニア島 番外編:トリエステ 番外編:ローマ REIの料理教室@JAPAN ベランダ畑 お気に入りのお店@日本 人 シチリア料理本出版 お知らせ 未分類 以前の記事
2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 記事ランキング
最新の記事
検索
ブログパーツ
お気に入りブログ
青木純の歌う食べる恋をする ユキキーナの日記 パンダ通信 パリ近郊のカントリーライフ フィレンツェ田舎生活便り2 ウィーン散策 Lusti... Miho's Sweet... YPSILONの台所 Ⅱ プチカメラ casa del sole パルマの食と生活 料理教室 ブォナ・フォル... シチリア時間BLOG 2 aroma di caffe IL PISTACCHI... 絵と毎日とおしゃべりと。 Afternoon Te... つづれおり・イタリア日記 La Tavola Si... ブログジャンル
画像一覧
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||